猫抜きで食べ物話題
暑い! 気温は29℃位なんだけど湿度が高くて蒸し暑い。
天気予報では千葉は32℃になるらしい。 秋って何?
まずはちょうどkitcatさんのコメントがあったので、8月(?)から始めたぬか漬けの様子を。
(記録してないので正確な日付は不明)
9月の初旬に夜の気温が25℃以下になった時、数日夜だけ箱に入れてベランダに置きましたが、
その後また気温がずっと高めなので、今は冷蔵庫野菜室でぬか床を保管しています。
2週間位まえかな、糠が少し減ったのと元々のぬか床の塩分が濃いめで気になったので、炒りぬかを足しました。
やっとそれが慣れてきた感じです。 少し酸っぱめでこれが正しい味なのかは不明。
先日、正しいぬか漬けの味を知りたくて、スーパーで「ぬか漬け」となっていた漬物を買いました。
ぬか漬け風が多い中、これはぬか漬けと書いてあったのでね。
大根、ニンジン、キュウリにカブ。 うまみ成分が多くて美味しかったけど、これってぬか漬けの味?
うま味調味料で漬けた浅漬けに糠混ぜただけじゃない? という具合。
正しいぬか漬けの味が知りたい!

これは今日のお昼。 冷凍してあったマイタケご飯に卵と鰹節をかけ、1日以上漬けた漬物。
鰹節はぬか床の旨味が足りない気がして入れたついでにご飯にも。
鰹節は緑茶パックに入れてぬか床に入れました。 余りタンパク質は入れなくなんだけど、入れる方法もあるらしいです。
漬けたのは大根、ニンジン、アスパラガス。 穂先は先に出して食べたので芯だけ。
余り変わった物はぬか床がダメになるのが怖いので入れていません。
一番美味しかったのはカブかな。 ただ美味しいかどうかは結局野菜の味にも拠る様に思います。
国産の細いアスパラもぬか漬けにすると生でもけっこう美味しいです。
あとはキャベツとナスを入れて、キャベツの芯の所、浅漬けになっているのがけっこう好きです。
冬になったらキュウリとか買いたくないから(季節以外の温室栽培は嫌い)、何をいれるか悩みますね。

これは先週作ったプロテイン入りホットケーキ第2弾。 先週の写真じゃないのよ。
プロテインの量が多かったのと、ブランデー漬け果物を細かく刻み過ぎたからか、美味しさは先週の方が良かったです。
でもこれで賞味期限切れのプロテインを使い切ったので良かった。
不味い粉末プロテインはホットケーキに入れるのがお勧めです。

天晴というぶどうです。 粒がとても大きくて食べ応えがありました。 皮は確かに食べられます。 ただ綺麗に取れるから剥いても良いかも。 味はシャインマスカットを薄くした感じ。 これで320円だったかなあ。 ただ家に帰って値札見たら、下に500円というシールがあったみたいで、値下げになっていた様です。 もっと採れたてなら皮も薄いのかも。
最後はコースターその後


遅々として進まず。 普通の人なら1枚1日、手慣れて早い人なら1日2枚以上かもですが、
私だと1枚2日以上かかっています。 裏表合わせで厚くなるので、できるだけ細い糸が良いのですが、
レース糸だと細すぎて見え難い。
そうなんです、この編み方、前段の目に中に編み棒を入れて編むので、細かい編み目が見えないと編めないのです。
編み込みを間違えても、目を入れる場所を間違えても、解いて編み直しが必要です。
面倒だから無視して編み進んでいるもあるけど。 間違い探しできますよ。 編み目のラインがふらふら曲がっているとか、穴がボコボコ開いているとかじゃなくて、はっきり間違ったのがあります。
今編んでいるクリスマスバージョンで終わりにします。
こういう小さいのが一番コスパ?が悪いです。